HOME  >   体験レポート

REPORT
体験レポート

時間管理について

Category : リアル日記・1Day開講までの道のり, トゥインクルスターの活動  Date : 2021年08月28日

皆様、こんにちは。
自分を丸ごと受け入れて、
心と身体、どちらも健康で、本物の笑顔な人を増やしたい!

とオーストラリアから活動しております、

ライフミッションサポーター®バーディ まりこです。

 

前回のブログから2か月も空いてしまいました。

書きたいことはいろいろと日常の中であふれており、
今日こそは、と思いながら、違うことに時間を使っておりました。

それでも、何もしていなかったわけではなく、
ここ最近ほぼ毎日、睡眠2,3時間でした。

では、いったい何をしていたの?
と思いますよね。

 

それは、またの機会にお伝えさせてください。

 

今日は、私が日々生活する中で、常に試行錯誤している、
Time Management (時間管理)について書きたいと思います。
私が最近学んだことを、ここでシェアさせてください。

 

というのも、私たちライフミッションコーチ協会では、
目指せ!内面ホリホリマスター(通称 ホリマス)
という企画があります。

認定講師同士で、カードセッションを相互にしあって、
カードコーチングのスキルをアップさせるのと同時に、
認定講師さんに、自分の内面と向き合うコーチングの
時間をとってもらえる、
という、とってもお得な企画なのです。

 

そこで、皆、解決したいテーマを出し合ったところ、
何かしら、時間に関することでした。

 

現代人は、お仕事、家事、育児、趣味、介護、
いろいろと忙しいですよね。

時間管理術、という講座まであるようです。

でも、時間は有限。
24時間は誰にでも、平等に与えられているわけです。

そう考えれば、
沢山のことをいっぺんにこなすことができる、
魔法の言葉があるはずはないのです。

また、ゼロからひっくり返して、かならずうまくいく
魔法の習慣もないのではないでしょうか。

 

時間管理の極意は引き算です。

どれだけ止められるかが勝負です。
今やっていて、無駄だな、と思うことを書き出して
止める勇気が必要だな、と思っています。

私はこだわりが強いところが若干あり、
一度決めると、なかなか習慣を変えることができません。

つい、食材にこだわって、
鶏肉を丸ごと買ってしまうことがありますが、
ひき肉にするとか、

朝起きた時のストレッチも時間を短くするとか、

捨てる勇気も必要ですね。

思い切って、告白します。
最近、捨てたもの。

お風呂、シャワーです。

髪の毛は3日に1回くらいしか洗っていません。
ついに、明け方4時くらいまで仕事をするようになってしまい、
シャワーを浴びたら、起床時間(5時)になってしまうので、
シャワーさえ浴びない日がでてきました。😅😅

実は、私も~! という方がもしいたら、
一人じゃないよ、と思ってもらえるかと(笑)
(いるのでしょうか?)

 

ちなみに、オーストラリアの方(西洋系の方)は、
髪の毛が細くて、しかもクルクルの方が多く、
洗うとすぐに絡まって、処理が大変だそうです。

なので、1週間以上洗わないことは普通です。

皆さんが常識だと思っていたことも、
実は、ある人にとっては非常識。
まだまだ捨てられることがあるかもしれないですよ!

とはいえ、明け方まで仕事をして、
お風呂にはいれないのは、
あまりいい気分はしないです。


なので、最近知った、
他の方法を活用しようと思っています。

長くなったので、
また、後日、最近学んだ時間管理術を
ご紹介したいと思います。

 

現在、沢山のお客様にお会いするべく、
カードコーチング体験セッション
無料体験、延長中。
話しやすい、笑顔での空間づくりが
好評いただいております。

海外生活の話、
食べ辛さの話し、
妊娠中のトラウマのお話し、
食の安全の話し、
などについて、経験してきております。

9月の体験セッション

 

ご自身でもカードセッションを提供したい☟
または、カードの使い方について、深く学びたいという方へ
9月の1Day講座の開講予定はこちらから。☟
私の紹介ページにジャンプします。
バナーのすぐ下にあるボタンの、一番左、
開催講座一覧ボタンを押してくださいませ。
(別の日もご相談を承っております。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WRITER
バーディ まりこ 先生  
Mariko Vardy

1979年生まれ。茨城県出身。
現在は、オーストラリア、ケアンズで、
オーストラリア人の旦那さんと二人の子育て中です。
18年、素晴らしい自然が体験できるケアンズで観光業に携わってきました。
海外永住という夢をつかんだものの、死産をきっかけに気が付いたら、仕事も中途半端、子育ても中途半端、周りよりできない自分、と罪悪感のかたまりになっていました。

振り返ってみると、子供のころからある程度勉強ができて、
真面目気質だった私は、人から決められたことを疑いもなく守っていくうち、
自分を表現することが苦手になっていました。
それは、実は自分のことを愛してあげていないことにつながっていたんです。
摂食障害や人付き合いの苦手意識につながっていきます。

今は、LMC協会に出会ったことで、今ここにいる自分を感じ、
幸せを感じることができるようになりました。
喜怒哀楽を感じること、感情の質が心の健康にとても大切だと実感しています。
安心、安全、ポジティブな場で、気持ちを吐き出す時間を提供して、
やりたい気持ちにあふれた元気な方、周りと比べず自分のことが大好きで、
自分自身を楽しめる女性を増やすことに情熱を感じています。

好きなこと、興味があること:新鮮な野菜や地元の手作りの品が並ぶマーケット散策、情熱のある、個人商店を応援すること、シンプルで美味しい物、旅、健康に関する情報を試すこと