ライフミッションアカデミー3回目開催しました!
Category : 体験レポート, 養成講座, お知らせ Date : 2025年03月18日
こんにちは。カードコーチングで自分に気づきを✨
ライフミッションファシリテーター®
秋澤真志穂 です✨
「できない」から「できる」 に
「私もう持ってるじゃん!」と心の豆電球に
気付いた人で溢れる
ピカピカ光る暖かい世界を目指します
そんな思いで活動をしています。
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
自分の人生の使命を見つける
4か月講座
ライフミッションアカデミー
3回目を開講しました!
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
今回学ぶのは
セールスとマーケティング
セールスというと
みなさんどんなイメージですか?
ちなみに私が最初持っていた
イメージは
何かグイグイ売る感じで
例えるなら
いらない壺を売られるような…
腰にいいとか言って
高いマットレスを売られるような…
(あ、これはうちの旦那だ笑)
セールスとは
「押し売り」なイメージでした
でも
ライフミッションコーチ協会の
認定講師となり
セールスとは何たるかを学び
じわじわと考えが変わっていったのです
今では
この方にはこの講座が必要だな
と思ったら
そっと差し出せるようになりました♡
そして
いよいよ
次回に向けて
ライフミッションストーリーの作成が
始まります!
何故
そのお仕事をしていますか?
何故
そのサービスを広げていきたいですか?
心からやりたい事って何ですか?
その答えは
今までのあなたの人生の中にしか
ありません
あの人が
SNSでキラキラしてるから
同じようにやってみようかな
と思っても
それはあなたの心からやりたい事じゃ
なかったりして
だからやってみても
なんかしっくりこない
何かチガウ
そんな状態に陥ります
だから
自分の心に向き合って
自分の内面を見つめていく
そこから始めるんですよー!
とは言え掘り起こしたくない
そんな過去もあるでしょう
あえてわざわざ
またあの思いを味わうなんて
何の意味があるんだろう
そう思うこともありますよね
確かにそうです
でも
人は感情の生き物なので
もう2度と体験したくない
もしくは
これ絶対にやりたい
そんな強い気持ちにこそ
その人の価値観が
現れてくるんじゃないかな
私はそう思うんです
私ができることは
安心、安全、ポジティブな環境で
ありのままのその方を
開示していくお手伝いをする
これに尽きるかな
そう思った昨日でした
絶対絶対1人には
しませんからねー!
・
【受講生様の声】
↓↓
——————
自分から買ってもらうには、やはり
なぜ自分がそれをしているかという
ライフミッションストーリーが
とても重要になってくるのだと
改めて感じた。
セールスを体系的に学ぶ事は無かったので
勉強になった。
言葉の力がすごいと感じた
お客様が何に困っているのかが、
分からないから
それをわかるように言葉で表してあげる事が
大事だと感じた。
安心、安全、ポジティブな環境をすごく意識
するようになった
——————
次回はいよいよ
ライフミッションストーリーの発表です!
どんなストーリーが出てくるか
楽しみです
説明会は随時行っています
気になった方は説明会にお越しくださいね!
↓
それでは、
本日もお付き合い頂きありがとうございました♪
★体験セッション実施中★
通常 ¥5,500円(税込)→初回限定 無料!
カードの質問に答えながら、自身の内面に
向き合うワークセッションです。
自分の本当の気持ちに気づいてみませんか?
●場所 : オンラインZoom
●所要時間 : 60分~90分
お申し込みはこちらから
↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/63b3c79a732882

Mashiho Akizawa
1976年生まれ。射手座のB型。
愛知県北名古屋市在住。
夫、息子、娘の4人家族。
出産前は勤怠システムのインストラクター
出産後は、パソコン教室のインストラクター
インストラクターという、職業が好き。講習の合間の雑談が
さらに好き。
ライフミッションは
「性別や役割に囚われず、自分のやりたい事を我慢しない、
自分で選択して生きていける人を増やす」
女の子だから、男の子だから、こうした方がいい、
母親とはこうあるべきだ、私たちは思っている以上に、性別の
枠に縛られています。
周りの環境やアドバイスから、やりたい事に蓋をして生きている
人も少なくありません。
私はLMC協会の活動を通じて、蓋をしてしまった自分の気持ちに
気づける人を増やしたい、楽しそうな大人を見て、未来ある子供
たちが将来に希望を持って歩んでほしい、そう思っています。
好きなもの:漫画、BTS、動画視聴、旅行、ピアノ
好きな言葉:あいさつは人間の基本