相手と意見が違う時の対処法②
Category : インナーチャイルドケア(ICC) Date : 2025年06月28日
子育て苦手意識のある人が
私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ
インナーチャイルドカウンセラー
冨田麻由です。

プロフィールはこちら⇒冨田麻由
イヤイヤ期の子育ての悩みは
インナーチャイルドの癒しで解決!
2歳〜中学生までの3児の母です。
本日のテーマはこちら。
相手と意見が違う時の対処法②
ー-------------
パパのやり方と違う...
職場であの人のやり方と違う...
って、よくありませんか?
大人の意見が違うと
子どもも混乱したり、
後輩もどちらの意見を聞いたら良いのか
困ってしまいますよね。
先日も、
実家でBBQをした時の事、
母が子供たちにクーラーボックスに
飲み物を入れてもらう作業を
お願いしました。
前回の記事はこちら。
↓
続き。
もうちょっと深いところまで
分析してみると、こうなります。
母親は、子ども達に
できる方法で考えているという事。
↑
私は子供の頃、かなり家事を
手伝っていたと思いますが
それもきっと、
母親の「子供でもできる方法」
で教えてくれていたからだと思います。
きっと、母は
家事は家族みんなでやるもの
だから子供たちにもできる事から
やってもらおうという育児方針が
あったのだろうなと思っています。
さて、一方、父親は
一人でやっちゃう、
自分がやった方が
早いタイプの人なので
子ども達が飲み物を入れたら
運ぶのは自分だから
冷蔵庫から飲み物を
クーラーボックスまで運ぶより
冷蔵庫に近い位置に置いた方が
効率が良いだろうと
考えたのだと思います。
こんな風に分析してみると
それぞれの人柄がより深く知れて
面白いですよね![]()
いかがですか???
みなさんの日常にも
こんな事ありませんか?
相手と意見が違う時
「DO」のやり方の部分だけで
見ていませんか?
大事なのは「BE」。
どんな状態になりたいのか?
どんな状態になっていることを
目指しているのか?
そこを考えてみて
(お互いにできるのが理想ですが)
なりたい状態に向かっていそうなら
相手の方法でもいいのかも!
もしかしたら、
新しい発見があるかも!
相手がどんな想いでその方法を
選択しているのかな?
と考えてみると
なんだ、なんだ、
そうだったんたー。
そんな方法でもいいよね。
いつもと違うペースでもいいよね。
なんて思えてくるかもしれませんね(^^♪
自分の感情を自分で処理できるようになると
毎日がもっと穏やかに豊かに過ごしていけます★
【感情を自分で処理する】をもっと
知りたい人、学びたい人は
インナーチャイルドを癒す体験会
にお越しください!
↓ ↓
自分の感情に向き合う時間⏳
インナーチャイルドを癒す3ヶ月講座
3期開講の募集は6月を予定!
自己肯定感を高める3ヶ月講座3期日程
【1回目】7月13日(日)10‐14時
【2回目】8月10日(日)10-14時
【3回目】9月14日(日)10-14時
全3回
【1回目】8月18日(月) 9:30‐13:30
【2回目】9月 8日(月) 9:30‐13:30
【3回目】9月29 日(月) 9:30‐13:30
【4回目】10月20日(月) 9:30‐13:30
【5回目】11月10日(月) 9:30‐13:30
全5回
ご興味のある方は
以下の順番待ちフォームへ
ご登録しておいてくださいね。
↓↓↓
アメトピ掲載記事
■2歳児のイヤイヤ期に身に付けておきたい習慣
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12894670794.html
人気記事
■子育ての正解って何?
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html
■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html
■パパに買い物お願いする時のコツ
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html
■保育園後のおやつのおねだりどうする?
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html
どんな自分にも
マルができるようになり
自分の子育ても
「これでいいんだ!」
と思える世界へ
冨田麻由












