「ありのまま」ってそもそもナニ?
Category : 体験レポート, お知らせ Date : 2023年10月05日
こんにちは。カードコーチングで自分に気づきを✨
ライフミッションサポーター®
秋澤真志穂 です✨
性別や役割に囚われず、自分のやりたい事を我慢しない
自分で選択して生きていける人を増やしたい
そんな思いで活動をしています。
私が所属しているライフミッションコーチ協会では
ICCインナーチャイルドケア、という講座があり
私はその資格を有しています。
「ありのままの自分でOK」
「ダメだなあと思う自分にも〇をつけてあげる」
そんな事を常日頃から意識しております
ただ、これが我が子相手となると少々難しい![]()
子供のありのままを受け入れるって難しくありませんか?

我が家の小6の息子は
休日になると(平日もだけど)
ダラダラダラダラして
テレビでYoutubeを見る・・
ゲームをする・・
スマホゲームする・・
パソコンでまたYoutubeを見る・・
これをループさせてきます![]()
インドアなのでそんなに外に遊びに行くわけでもないし
何か打ち込んでいる事がある訳でもない
なんとなーく
なんとなーく生きている・・ように見える
そしてたまに学校に行きたくない!
めんどくさい!
家でゴロゴロしたい!
こんな事勉強して何の意味があるの!
そんな風に噴火します
何かやりたい事があるなら
全力で応援したいと思っているけど
一向にやりたい事は出てこない
待てど暮らせど出てこない笑
娘もそんな感じで
それが我が家の子供のリアルなんです💦
「ありのままを受け入れる」って
この状態を
いいよいいよって許すって事・・?
ありのままとは一体・・・?
何だかなあ~とモヤモヤしておりました。
そんな折、
先日、一斉下校の際、
小6の息子が帰ってくるのが
遅れたんです
娘によると
「遅れてる子がいるって戻っていったよ~」
とのこと。
(最高学年なので一応分団の団長さんです)
その後、10分くらい遅れて帰ってきた息子
「お母さんと通学路の途中で待ち合わせしている
小1の女の子がいて」
「お母さんが来るまで一緒に待ってたんだ」
・・・・![]()
それを聞いて不覚にも涙が出そうになりました
お母さんを待ってる1年生と
傍にたたずむ息子を想像して
ああ優しい子に育ったなあ
言われなくてもそうやって寄り添ってあげられるんだ
やりたい事がない
無気力が気になる
どうしてもやれない事にフォーカスしがちだけど
この子はこんなに優しさを他の人に分け与える
事ができる
親が見えていないだけで
きっともっと色んな側面があるんだな
元気に学校に行って
たまに友達とも遊んで
下級生にも優しくできる
Youtubeの見過ぎは気になるけど笑
でも、今のままの彼が「ありのまま」で
「マル」なんだ
もっと自信持っていいんだ
そう感じた出来事でした
そうは言っても
日々、また気になる事も出てくると思います![]()
でも、ほんの少し、目線を変えてあげるだけで
見えてくるものが変わってくる
出来てないこと
に目を向けるのではなく
こんな事も出来てる
あんな事も出来てる
そして、それを子供や周りの人に
きちんと伝えるのが大事
そう思っています
私も、この件に関しては
息子を最大限に褒めちぎりました
そうでしょう
そうでしょう
と、とーってもドヤ顔でしたよ笑
幾つになっても
褒められるって嬉しいですもんね!
そんな彼には時々、
キッズ向けのカードを引いてもらって
今の気持ちを答えてもらっています
(引いてくれない時もある
思春期男子
)
それでも、母が聞くよりも素直に
答えてくれるかな
キッズメンタリングカードの体験会も
行ってますので
気になった方は
こちらからどうぞ
↓
https://forms.gle/puUATPvssEqySB3Y9
★体験セッション実施中★
通常 ¥3300円(税込)→初回限定 無料!
カードの質問に答えながら、自身の内面に
向き合うワークセッションです。
自分の本当の気持ちに気づいてみませんか?
●場所 : オンラインZoom
●所要時間 : 60分~90分
お申し込みはこちらから
↓
Mashiho Akizawa
1976年生まれ。射手座のB型。
愛知県北名古屋市在住。
夫、息子、娘の4人家族。
出産前は勤怠システムのインストラクター
出産後は、パソコン教室のインストラクター
インストラクターという、職業が好き。講習の合間の雑談が
さらに好き。
ライフミッションは
「性別や役割に囚われず、自分のやりたい事を我慢しない、
自分で選択して生きていける人を増やす」
女の子だから、男の子だから、こうした方がいい、
母親とはこうあるべきだ、私たちは思っている以上に、性別の
枠に縛られています。
周りの環境やアドバイスから、やりたい事に蓋をして生きている
人も少なくありません。
私はLMC協会の活動を通じて、蓋をしてしまった自分の気持ちに
気づける人を増やしたい、楽しそうな大人を見て、未来ある子供
たちが将来に希望を持って歩んでほしい、そう思っています。
好きなもの:漫画、BTS、動画視聴、旅行、ピアノ
好きな言葉:あいさつは人間の基本












