HOME  >   体験レポート

REPORT
体験レポート

人生の賞味期限切れはいつですか?

Category : 体験レポート, お知らせ, トゥインクルスターの活動, ヴィーナスの活動  Date : 2023年12月19日

  ご訪問いただきありがとうございます。

『私は、年齢を解き放ち、冒険心をいだき、人生が輝き、

ワクワクした未来へと繋ぐ社会を創造します。』

・ビジネス・ライフコンサルタント

・社会保険労務士

・健康経営アドバイザー(認定番号:23001164)

・ファイナンシャルプランナー

  河原優美子です。

 

賞味期限は、おいしく食べれるのがいつまでで、
消費期限は、その日までに食べないと鮮度がなくなり、
身体に害を与えると考えられている。

だけど、消費期限過ぎても食べていることありませんか?

私は、消費期限は一つの目安、
そこから、翌日食べて体調崩すなんてことないですよね。
(私の考えです)

 

人生だって、
仕事バリバリこなしていける時期、

賞味期限=定年

 

定年後、そのあとだって、
ボランティア活動なり、
新しく起業したりして、

リタイア後を
楽しみますよね。

消費期限=健康寿命

人生100年時代です。

そのあとも人生を楽しむ時間たっぷりありますよね。

そんなことを考えていくと、
賞味期限、消費期限は、食品によって、さまざま

私とあなただって
人生違いますよね。

 

 

先日、年金事務所を担当していた時に、
職員さんから、質問されたんですよ。

「いつまでこの仕事(社労士)を続けるますか?」と

 

会社だと定年がありますよね。
私みたいな、一人起業家は、

いつまでこの仕事を続けていけるのか、
現役で、仕事をこなせることができる限界みたいなことですよ。

 

 

仕事の終わりは、
自分で決めるから、

いつでもいいんですよ。

死ぬまで続けても、生涯現役でいいですよ。

 

最近、お世話になった先輩が引退を考え、
仕事の引継ぎをしています。

 

わたしにも、
その引き継ぐ先をいただきました。

 

私も、仕事や人生の賞味期限を考えてみました。

 

 

男女の違いもありますよね。

主婦の仕事は終わりないですよね。
家事、育児・・・・・

以前、母親の仕事は、
365日、24時間、無休だと紹介されていましたね。

育児は、子度が成長して、
自立し、
結婚し、
過程を持つまでは、一息つくことができますが、
孫が生まれると
そこから、
第2の育児時期になるんですよ。

私もそうでした。

では、いつが私の賞味期限=引退時期
にしようか?

68歳まで、あと5年後に決めました。
2年間は、引き継ぐ時期にしましょう。

そして・・・・

70歳で社労士を引退します。

 

そして、人生の消費期限は、

80歳です。

そして、人生の最後を楽しんでいきます。

 

手相占いでは、95歳まで生きると言われたので、

15年は、

余生を楽しむ、

ひ孫の顔を見ることができるのかな?

 

 

人生ワクワクしてきます。

 

 

あと30年しかないと思うのか、

30年もあると思うのか、

どちらも同じ30年

 

 

なら、思いっきり楽しみましょう。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

今日も一日健幸で

過ごしていけますように。

 

今年最後の年金とおカネのセミナーをします。

ご参加お待ちしています。

https://forms.gle/DNX7WPJJuJZwtX8k6

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

・ビジネス・らいふコンサルタント

・ライフミッションファシリテーター

 

Mail:yumikosrfp@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/kyumikosmile
インスタグラム:https://www.instagram.com/kanreki_otome
LMC協会:https://lmc-japan.com/koushi/yumiko_kawahara

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 

 

 

 

WRITER
河原 優美子 先生  
Yumiko Kawahara

還暦乙女
ビジネス・らいふコンサルタント

【会社と労働者のパイプ役になり、夢や希望を持ち、人生を楽しみ、働き続ける大人が増える社会の仕組みを構築します。】

ライフミッション:人生100年時代の折り返しの人生を、年齢や環境で夢を持ち諦めることなく笑顔で過ごせる人を増やしていきます。

専業主婦12年、地元の信金でパートを含め25年、人生後半40代半ばに短大入学、家族の応援、友人、恩師の助けもあり、社会保険労務士の資格を取得しました。

人生に必要なお金、年金についての知識と幸せに働くお手伝いをしていきます。

趣味・好きなこと:手作り(料理以外)、食べること、学ぶこと

個人事業主:社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー