HOME  >   体験レポート

REPORT
体験レポート

小3息子のサッカー合宿でやっぱりこれが大事だと思ったこと

Category : インナーチャイルドケア(ICC)  Date : 2025年08月27日

子育て苦手意識のある人が

私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ

インナーチャイルドカウンセラー

冨田麻由です。

 

 

 

プロフィールはこちら⇒冨田麻由

 

 

イヤイヤ期の子育ての悩みは

インナーチャイルドの癒しで解決!

2歳〜中学生までの3児の母です。

 

 

本日のテーマはこちら。

小3息子のサッカー合宿で
やっぱりこれが大事だと思ったこと

ー-------------

 

 

昨日は小3息子が

2泊3日のサッカー合宿

から帰ってきました。

 

 

 

 

 

何が一番大変だった?

と聞いたら

 

「布団が上手く畳めなくて

5.6年生が手伝ってくれた!」

 

と話してくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

また、

 

「リフティングのアウトサイド交互

の平均が2回から7回に増えたよー!」

 

と嬉しそうに話してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

何でできるようになったの?

 

と聞くと

 

「練習したからー!」

↑ ↑

 

それです!

 

本当に練習あるのみ。

 

 

 

 

 

 

 

この体感を沢山して

次につなげてもらいたいな~

と思ったのでした。

 

 

 

 

 

練習すれば

必ずできるようになる。

 

 

 

 

 

私も子供の頃

何度もこの体感をしました。

 

 

 

 

 

逆上がりも側転も

自転車に乗ることも

泳ぐことも

字を書くことも

 

 

 

練習(回数をやること)

をしていけば

確実に上達するという体感は

私の中にしっかりと根付いています。

 

 

 

 

 

 

しかし、

これは誰かから言われるだけでは

体感できず、実際に

 

本人が体を動かして

行動することで

体感できるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本人が自らそんな環境を見つけて

練習できる環境を

用意できればいいのですが

なかなか自分では見つけられません。

 

 

 

 

 

だからこそ、

親の役割は、

自然と練習できる環境を

用意する事なのかな

って思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃も父が一緒に

 

自転車乗れるように

 

夕方の時間に何度も何度も

 

練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

補助輪つけて乗っていたところから

 

補助輪取って乗れた感覚。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての時は

 

ぎこちなかったけど

 

段々と感覚を掴むと

 

今では乗れないのが分からない。

 

バランス取れないほうが難しい。

 

ってなるくらい

 

当たり前に乗れちゃってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めは労力・エネルギー

 

一杯使うけど

 

それを乗り越えた後は

 

もう、元には戻れないくらい

 

ラクに乗れちゃうんだ!

 

 

っていう体感をするまで

 

サポートすることが

 

大事なんだなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この機会を下さったコーチに

 

感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカー技術より

生活面、5.6年生との交流が

良い刺激になったんじゃないかな

と思っています。

 

 

 

 

 

2.3年後は下級生の

布団を畳める

お兄さんになってほしいな

と願った母でした。

 

 

 

サッカーを通して

人間関係や

「できないをできたに変える経験」

それができるといいな~

と願っています。

 

 

 

サッカーの技術面だけでなく

人との関わりを通して

思い通りにいかない事も

自分のできなさに悔しさも

感じながら

 

 

 

 

子供の頃に沢山の

楽しいだけではない

感情も味わってほしいな

 

と思ったのでした。

 

 

 

それが、

大人になってから

自分で自分を引っ張っていく

誰にも奪われない力となるから。

 

 

 

 

こういった自分の考えや

どんな想いで子育てをしているか

それが言語化できるようになったら

 

 

 

「私の子育て、これでいいんだ♡」

って思えるようになりました。

 

 

 

 

image

 
 
 

 

 

 

 

言語化力が身に付けられる

内面ホリホリ🄬はこちら

 

 

 

自分の感情に向き合う時間

 
 
 
 
 
理想の人生を選択できるようになる3ヶ月講座
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
インナーチャイルドを癒す講座では
 
自分の思考癖に気付いて、
 
軽やかに現状を解決していく
 
心の仕組みも学びます。
 

 

 

 

 

 

 

起業家ママが陥る
人間関係のお悩み解決記事配信中
ご興味ある方は

メルマガ登録して下さいね。

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメトピ掲載記事【更新】

子育ての”つらさ”の正体は夫かもしれない

 

■子育ての正解って何?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html

■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html

■パパに買い物お願いする時のコツ

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html

 ■保育園後のおやつのおねだりどうする?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html

 

 

 

 

 

 

どんな自分にも

マルができるようになり

自分の子育ても

「これでいいんだ!」

と思える世界へ

 

 

 

 

 

冨田麻由

 

 

WRITER
冨田 麻由 先生  
Mayu Tomita

1986年7月生まれ 蟹座のA型。
管理栄養士歴13年、
インナーチャイルドカウンセラー
ライフミッションサポーター®︎
精神科病院6年勤務、保育園給食、特定保健指導に携わり、現在、個人事業主として活動中。

私のライフミッションは、自分の子育てに自信がないママが、私の子育て「これでいいんだ♡」と思える人を増やす事です。

好きな事:カフェめぐり、美味しいものを食べる事、
みんなの中で話すより、1対1で話を聴くのが好き

特技:放ったらかし料理、大量野菜の処理・保存料理、側転