(3)【子育てママ1Day開講まで】〜子供は一時保育を利用〜
Category : リアル日記・1Day開講までの道のり Date : 2018年11月06日
2017年8月9日 出産
2018年2月23日 叶理恵さんランチ会(初めて理恵さんに会う)
2018年3月24日 トゥインクル養成講座説明会
2018年4月28日 トゥインクル養成講座(全6回)←今ココ
自宅で宿題
〜7月21日
義理の母に講座のことを打ち明ける
2018年7月25日 トゥインクル合格(ライフミッション®サポーターになる)
2018年10月2日 子供の口蓋裂の手術
2018年11月1日 1Day講座開講に向けて活動開始
みなさんこんにちは〜^^
今日は東京は雨で子供家庭支援センターにも行けず、
子供と家で過ごしています。
☆☆
無事にトゥインクル養成講座を受講することが決まり、
次にやらなければいけないことは、一時預かりをしてくれる保育所探し。
説明会に子供と参加した時点でヘロヘロだったため、
本気で勉強するために、子供を預けて行こうと決めました。
私たち夫婦はマンションに住んでおり、その下の階に義理の両親が住んでいます。
義理の両親はとても良くしてくれて、普段から「いつでも預かるから言ってね〜」と言ってくれていたのですが、この講座のことを言うのに(怪しいと思われたらどうしよう〜金額のこと聞かれたらどうしよう〜)というブロックがあり、内緒で行くことにしました。
私の実家は埼玉にあるため、実家に預けることも考えませんでした。
講座の会場が品川だったため、「品川 一時保育」で調べました。
一番近い保育所が品川プリンスホテルにありましたが満室だったため、港南口にある保育園を予約しました。
そして第1回目の講座初日、
哺乳瓶やミルクなど必要なものをベビーカーに乗せ、いざ品川へ。
その頃の息子は、おとなしくベビーカーに乗っていられたのでよかったです(今はじっとしてられない)。
品川駅に着き、保育園に向かうも、徒歩だと講座に遅刻してしまう距離でした。
なのでタクシーで行きました。(ただでさえ講座代や保育園代でお金がかかるので抵抗がありましたが、これは投資だ!という勢いでタクシーに乗りました)
息子は私と離れると分かるとギャン泣きしてました。
少しかわいそうだなと思いましたが「楽しんできてね〜」という気持ちでバイバイしました。
そのままタクシーで会場へ向かいました。
第1回目の講座は、自己紹介とビジネスについて学びました。
(一番右が私です)
アウトプットが多くて、その都度感じたことを書いて、発表します。
出産して半年間、関わる人はほぼママ友だったのですが、
この講座に参加している方は会社員だったり、起業を始めている方だったり、海外移住を控えている方だったり、年齢もバラバラでそれだけでとても刺激を受けました。また社会と関わっているような感覚もあり、とても嬉しかったです。
講座中、保育園からもしかしたら連絡があるかな?とそわそわしましたが何も連絡はなく、なんとかやってるんだな〜と思いながら講座に集中できました。
無事、講座を終えて、息子を迎えに行きました。
息子は私の顔を見るなり泣いていましたが、保育士さんがみなさん優しくしてくださって安心して預けることができました。
帰りの電車では抱っこして帰りました。
子供は私の顔を眺めてうれしそうでした。
私も「ありがとね〜たいちゃんのおかげでママ楽しかったよ。たいちゃんも楽しかった〜?」と話しかけました。
そんなこんなで第1回目の講座は無事終わりました。
つづく
佐藤れいのブログ
体験セッション大募集中です!
無料ですので、お気軽にお申込みくださいね☆

Rei Sato
1987年生まれ。おうし座のO型。
埼玉県出身 東京都国立市在住。
2015年に彼氏(現在の夫)と上手くいかず『夫を最強のパートナーにする方法』の著者であるヒロコグレース氏考案のウーマン魅力学と出会う。
2016年プロポーズされ結婚。2017年長男を出産。2019年次女を出産。
過去の失恋や彼氏とうまくいかなかった経験から、本や講座でパートナーシップを学び、
男性を知り自分が変わればパートナーシップが良くなることに気づく。
その経験から、過去の自分と同じように恋愛で悩む女性をサポートする仕事をするためにトゥインクル養成講座を受講。ライフミッションサポーター®として活動中。
ライフミッションは「幸せなパートナーシップを築ける人を増やすこと」。
趣味:読書。おうち英語。
家族:夫と子供2人と4人暮らし。