キッズメンタリングカード体験会開催しました!
Category : 体験レポート, お知らせ Date : 2022年12月04日
こんにちは。カードコーチングで自分に気づきを✨
ライフミッションサポーター®
秋澤真志穂 です✨
性別や役割に囚われず、自分のやりたい事を我慢しない
自分で選択して生きていける人を増やしたい
そんな思いで活動をしています。
キッズメンタリングカード
無料体験会開催しました!
(11月、12月限定★)
先日、キッズメンタリングカードの体験会を
開催しました♪
このカードは小学3年生以上のお子様から
1人で体験して頂く事が可能です。
(もちろん、親御さんと一緒の方がいいという
お子さんはそのように💕)
全部で5枚のカードを引き、質問に答えていきます。
11月はオンラインと対面、両方での体験会を
しました~
(オンラインは写真撮り忘れ💦)
11月の参加者様はみんな大人。
そしてお母さんでもある、計5名の方に
お子さんに引いて頂くのももちろんいいのですが
子供向けカードであるため、文言が分かりやすい
そんな利点もあるのです
今回の参加者様は同じLMC協会の
認定講師さんが多かったので、
「もし自分がこのカードを取得したとしたら
どんな方に届けていきたいか?」
も意識しながら参加して頂きました。
また、自分の子供だったらどう答えるかな?
と想像して頂いた方もいたようです。
以下参加者様の声です。
・・・♪・・・♪・・・♪・・・♪・・・♪
Q1:実際にこの講座を受けて頂いていかがでしたか?
・子どもに対しての質問の内容や文言が
少し知れて、 自分の子どもならどう
答えるかなーと想像しながら
受けれたので楽しかったです!
・子ども用に柔らかい表現で作られた質問
ということで、ホリホリに慣れている
私でも、いつも以上にリラックスして
答えることができました!
・そして、我が子のことだけでなく、
自分の親との関係性にもアンテナがたち、
自分が子どもだったときの気持ちも
ホリホリできたので
大人であっても気づきの多い
キッズメンタリングカードでした!
Q2.この講座を他の方に紹介するとしたら、どのように伝えますか?
・子どもにどう言葉をかけていいかわからない、
子供がどう考えているかわからない。
などの悩みがある方に、
「コミュニケーションツールとして使える
おもしろいカードがあるから、
まず自分が体験してみない?」と誘うかな♡
・子どものような純粋な気持ちでホリホリしたい方
ホリホリの初心者の方、
噛み砕いた質問の内容となっているので、
答えやすいかと思いますよー❤️
A・K様、藤原舞花様、ありがとうございました~
・・・♪・・・♪・・・♪・・・♪・・・♪
私もそうですが、子供を持つ親は
多かれ少なかれ
「こんな子供になって欲しい」
子育てに対してそんな願いを持っています。
私自身は
「自分で考えられる力を持って欲しい」
という願いを持っていました
そう考えた時、果たして自分はどうか?
自分自身で物事を決めているか?
2年前までは、「夫が」「子供が」
と言い訳をして選択を委ねていたのです
私はキッズメンタリングカードを含めた
カードコーチングによって、自分の選択に
責任を持てるようになりました
だって、それは私が決めた事だから
誰かのせいにはできないんです✨
「自分」を主語にして考える事ができる
キッズメンタリングカード、
体験してみませんか?
12月はリクエスト開催致します💕
お申し込みはこちらから
↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf36L9P6Q5vHUnhb_g8ZHOB0tyE_h34ZDAU-8u5S1XsiteeRA/viewform
本日もお付き合い頂きありがとうございました
★体験セッション実施中★
通常 ¥3300円(税込)→初回限定 無料!
カードの質問に答えながら、自身の内面に
向き合うワークセッションです。
自分の本当の気持ちに気づいてみませんか?
●場所 : オンラインZoom
●所要時間 : 60分~90分
お申し込みはこちらから
↓

Mashiho Akizawa
1976年生まれ。射手座のB型。
愛知県北名古屋市在住。
夫、息子、娘の4人家族。
出産前は勤怠システムのインストラクター
出産後は、パソコン教室のインストラクター
インストラクターという、職業が好き。講習の合間の雑談が
さらに好き。
ライフミッションは
「性別や役割に囚われず、自分のやりたい事を我慢しない、
自分で選択して生きていける人を増やす」
女の子だから、男の子だから、こうした方がいい、
母親とはこうあるべきだ、私たちは思っている以上に、性別の
枠に縛られています。
周りの環境やアドバイスから、やりたい事に蓋をして生きている
人も少なくありません。
私はLMC協会の活動を通じて、蓋をしてしまった自分の気持ちに
気づける人を増やしたい、楽しそうな大人を見て、未来ある子供
たちが将来に希望を持って歩んでほしい、そう思っています。
好きなもの:漫画、BTS、動画視聴、旅行、ピアノ
好きな言葉:あいさつは人間の基本