HOME  >   体験レポート

REPORT
体験レポート

自分を満たす、自分の声を聞くってこういう事

Category : インナーチャイルドケア(ICC)  Date : 2025年09月30日

子育て苦手意識のある人が

私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ

インナーチャイルドカウンセラー

冨田麻由です。

 

 

 

プロフィールはこちら⇒冨田麻由

 

 

イヤイヤ期の子育ての悩みは

インナーチャイルドの癒しで解決!

2歳〜中学生までの3児の母です。

 

 

本日のテーマはこちら。

自分を満たす、自分の声を聞くってこういう事

ー-------------

 

自分を満足させてあげられると

こんなに違った。

 

 

 

 

自分の為、子供の為と思って

末っ子と一緒に寝てたんだけど

 

なんだかいつも

やり残しに

モヤモヤしていた自分

がいたことに気づけた話です。

 

 

 

 

 

最近走る距離も長くなって

疲労回復にも時間がかかる⏳

 

 

 

 

本当はストレッチしたいけど

本当はアロマでケアしたいけど

本当はバンドでケアしたいけど

 

 

 

そんな事より早く寝た方が

良いと思い込んでいた。

 

 

 

もちろん寝るのも大事!

 

 

 

 

だけど、昨日は久々に

末っ子を寝かしつけして

寝た後に、

 

 

ストレッチしたり、

自分のケア時間や

振り返り時間⏳が持てた事で

 

 

 

あの”モヤモヤ”が

軽くなった。

 

 

 

 

 

やりたいのに

やらせてあげていないと

 

こんなにも”モヤモヤ”として

のしかかっていたんだなぁと思う。

 

 

 

 

昨日はこの選択をして

本当に良かった😌✨

 

 

 

 

 

毎日やってる事だから

早く寝た方が良いから

 

それもあるけど、

何か違和感ある時は

 

勇気を出して

いつもと違うパターンも

試してみると

気付きが得られる。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもと違うパターンも

やらないと分からないから。

 

 

 

やると結果が分かるから。

 

 

 

 

いつもより遅く寝たけど

朝もスッキリ起きれた〜☀️

 

 

 

 

 

 

自分の声に気付いてくれて

ありがとう😊

 

 

 

 

 

日々のモヤモヤって

小さい気がするけど

時間に換算すると

膨大な量になっていて

なる前に5分くらいモヤモヤ。。。

朝起きて5分モヤモヤ。。。

日中モヤモヤ5分。。。

 

 

 

それが7日間でも

105分も!!!!

 

 

で、

この105分を取り除いたら

すっごいスッキリしたって

本当だよね(^^♪

 

 

 

ちょっとの事への対処

ない事にしていませんか?

 

 

 

 

 

 

 

新米ママが陥る人間関係の
お悩み解決記事配信中
ご興味ある方は

メルマガ登録して下さいね。

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメトピ掲載記事【更新】

子育ての”つらさ”の正体は夫かもしれない

 

■子育ての正解って何?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html

■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html

■パパに買い物お願いする時のコツ

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html

 ■保育園後のおやつのおねだりどうする?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html

 

 

 

 

 

 

どんな自分にも

マルができるようになり

自分の子育ても

「これでいいんだ!」

と思える世界へ

 

 

 

 

 

冨田麻由

 

 

WRITER
冨田 麻由 先生  
Mayu Tomita

1986年7月生まれ 蟹座のA型。
管理栄養士歴13年、
インナーチャイルドカウンセラー
ライフミッションサポーター®︎
精神科病院6年勤務、保育園給食、特定保健指導に携わり、現在、個人事業主として活動中。

私のライフミッションは、自分の子育てに自信がないママが、私の子育て「これでいいんだ♡」と思える人を増やす事です。

好きな事:カフェめぐり、美味しいものを食べる事、
みんなの中で話すより、1対1で話を聴くのが好き

特技:放ったらかし料理、大量野菜の処理・保存料理、側転