HOME  >   体験レポート

REPORT
体験レポート

やっぱり【体感する】と気持ちや考え方が変わる!

Category : インナーチャイルドケア(ICC)  Date : 2025年07月11日

子育て苦手意識のある人が

私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ

インナーチャイルドカウンセラー

冨田麻由です。

 

 

 

プロフィールはこちら⇒冨田麻由

 

 

イヤイヤ期の子育ての悩みは

インナーチャイルドの癒しで解決!

2歳〜中学生までの3児の母です。

 

 

本日のテーマはこちら。

やっぱり【体感する】と気持ちや考え方が変わる!

ー-------------

 

今日は、
 
趣味のマラソンから学んだ
 
子育てに活かせることを
 
お伝えしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日のマラソンプログラムに参加しての
 
学びです!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やっぱり、【体感】すること
 
自分の行動力につながる
 
と感じたのでお伝えしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
何としてでも
 
フルマラソン完走したい!
 
と思って、
 
プロに教えてもらうことに決めました。
 
 
 
 
 
 
 
人に頼ることに躊躇してしまう私が
 
人に頼ろうと思った記事はこちら
 
↓ ↓
 
 
 
 
 
 
 
 
もう!気持ちが
 
180度変わりました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんてたって、
 
参加者のみなさま
元気すぎるんです!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だって、
 
昨日残業5時間しても
 
ハイテンションで来る方や
 
 
 
先週のゴールドコースト
(オーストラリアの大会)
 
に出られて帰国間もない
 
お孫さんが小学生の方まで!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みなさん、めちゃくちゃ若い!!
 
そして、元気すぎる!!!
 
 
 
 
 
 
私はそれだけで
 
元気もらっちゃいましたよー(^^)/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、コーチの
 
的確でわかり易い教え方で
 
なぜ、そのフォームが大事なのか?
 
それを【体感】しながら
 
教えてもらいました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
しっかり体の軸を保った走り方と
 
そうでない走り方では
 
体のブレが違う事。
 
 
 
 
↑ ↑
 
これも頭では理解できますが
 
実際にやってみて
 
軸を保った状態と
 
そうでない状態を比較しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そもそも、マラソンって
 
足元を不安定にするから
 
前に足が出るんです!
 
って言葉が衝撃的でした!!
 
 
 
 
 
 
 
 
レスリングや相撲など
 
どっしりと足を開いて構えると
 
前に出るって難しいですよね
 
って。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マラソンは前に進むスポーツだから
 
自然とそれができるようにすることが大事。
 
 
 
 
 
 
そしてがなく距離を走るから
 
無駄な力を使わずに
 
自然と前に足が出るように
 
 
しておくこと。
 
 
 
 
 
 
 
それの1つが足元が不安定になる
 
体をきゅーっと上にひっぱって
 
背伸びの姿勢をとることで
 
 
 
 
 
 
 
勝手に足が前に出る。
 
 
 
 
これを利用して進んでいく事
 
なんだそうです!
 
 
 
納得でした!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、
 
長く走る為には
 
姿勢をキープしていかなければならない。
 
 
その為に、途中から姿勢が崩れてくるので
 
定期的に背伸びの姿勢を取り入れる事。
 
これをトレーニングしていくから
 
自然と自分の走る動作に
 
軸を作り直す習慣が
 
生まれるんだなって思いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これって、子育てでも一緒だな
 
と思っていて、
 
 
いつでも良い状態のママ
 
ではいられないし
 
時には怒ってしまう事や
 
疲れて、いつもやってることが
 
出来ない事もありますよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だからこそ、
 
ランニング中の背伸びのように
 
定期的に「自分を整える時間」
 
を設けておくといいのです(^^♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それも、練習していくから
 
自然と自分で整える時間が作れる。
 
これが「自分のゆとり」
 
を生み出す秘訣かな
 
っい思いました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新しい習慣は
 
始めはなれないけれど
 
それが当たり前。
 
 
 
 
 
できなくて嘆いているより
 
出来ている人の所に乗っかっちゃったり
 
環境に入るのが
 
習慣作りには一番早いなー
 
と体感したのでした。
 
 
 
 
 
 
 
という事で、
 
今の自分を整え直したい!
 
今の家庭を立て直したい!
 
またあの頃の自由に好きなことに
 
挑戦していた自分を取り戻したい!
 
と思っているあなたは
 
 
 
 
 
 
どんな習慣があったら
 
そこへ近づいていけますか?
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

自分の感情に向き合う時間

インナーチャイルドを癒す3ヶ月講座

 

自己肯定感を高める3ヶ月講座3期日程

【1回目】7月13日(日)10‐14時

【2回目】8月10日(日)10-14時

【3回目】9月14日(日)10-14時

全3回

 

 
 
 
 
人間関係のお悩みを解決して
 
理想の人生を選択できるようになる3ヶ月講座日程
 
 
 
 
 

【1回目】8月18日(月) 9:30‐13:30

【2回目】9月 8日(月) 9:30‐13:30

【3回目】9月29 日(月) 9:30‐13:30

【4回目】10月20日(月) 9:30‐13:30

【5回目】11月10日(月) 9:30‐13:30

全5回

 

 
 
 
 
 
 
 
インナーチャイルドを癒す講座では
 
自分の思考癖に気付いて、
 
軽やかに現状を解決していく
 
心の仕組みも学びます。
 

 

 

 

 

 

ご興味のある方は

以下の順番待ちフォームへ

ご登録しておいてくださいね。

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

新米ママが陥る人間関係のお悩み解決記事配信中
ご興味ある方は

メルマガ登録して下さいね。

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメトピ掲載記事【更新】

子育ての”つらさ”の正体は夫かもしれない

 

■子育ての正解って何?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html

■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html

■パパに買い物お願いする時のコツ

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html

 ■保育園後のおやつのおねだりどうする?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html

 

 

 

 

 

 

どんな自分にも

マルができるようになり

自分の子育ても

「これでいいんだ!」

と思える世界へ

 

 

 

 

 

冨田麻由

 

 

WRITER
冨田 麻由 先生  
Mayu Tomita

1986年7月生まれ 蟹座のA型。
管理栄養士歴13年、
インナーチャイルドカウンセラー®︎
ライフミッションサポーター®︎
精神科病院6年勤務、保育園給食、特定保健指導に携わり、現在、個人事業主として活動中。

私のライフミッションは、自分の子育てに自信がないママが、私の子育て「これでいいんだ♡」と思える人を増やす事です。

好きな事:カフェめぐり、美味しいものを食べる事、
みんなの中で話すより、1対1で話を聴くのが好き

特技:放ったらかし料理、大量野菜の処理・保存料理、側転