子どもが勝手に動けるようになる方法とは?
Category : インナーチャイルドケア(ICC) Date : 2025年07月17日
子育て苦手意識のある人が
私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ
インナーチャイルドカウンセラー
冨田麻由です。
プロフィールはこちら⇒冨田麻由
イヤイヤ期の子育ての悩みは
インナーチャイルドの癒しで解決!
2歳〜中学生までの3児の母です。
本日のテーマはこちら。
子どもが勝手に動けるようになる方法とは?
ー-------------
仕事に家事に子育て…
とにかくやることが沢山。
子どもが勝手に動いてくれたら
どんなに楽なんだろう。。。
って思いますよね???
2歳児末っ子のトイトレも
大分トイレでおしっこ
できるようになりましたー!
そして、
小3息子が宿題できるようになったり
明日の準備ができるようになってきたな
と思います。
この変化を見て
私の意識してきたことを
振り返ってみました。
それは
ー----
心を温める事
ー-----
だったなと思いました。

2歳児末っ子が
トイレに行きたくないー
という時も、
「そうだよね、
いくのめんどくさいよね、
行くの嫌だよね。。。
でも!トイレでできると
スッキリするよー」
と、誘ってみたり、
昨日も、もう布団に入って
私も眠いのに、急に息子が
「おしっこ出るー!」
と言い出して、
トイレに行きたがった時も
一瞬、もう眠いし、
オムツ履いてるし、
行かなくてもいいんじゃない
って思いましたが、
自分で感じた
「おしっこ出るー」
の感覚を大事にしたいなー
と思って
私も眠いながらも
トイレにつれていくと
出ましたー!
そして、
息子もにっこり(^^♪
あー、やっぱりこの【体感】って
大事なんだなーと思いました。
自分で感じた【感覚】
を大事にして行動した結果
「できたー!」「出たー」を
【体感】すると、
また、
「この感覚だ!」
「またやろう!」
って思えるのかな
と思いました。
その、小さな
【感覚】⇒【行動】⇒【体感】
この流れを沢山つくっていくことが
できないことが
できるようになるSTEPなんだと
改めて学ばしてもらいました。

そして、
親の役割としては
【心を温める事】
つまり、ここでは、
息子の感覚に寄り添ったこと。
これが息子の心を温める
ってことになったと思っています。
自分の感じた【感覚】に
周りの人が共感してくれると
自分の【感覚】が
応援された気持ちになって
行動力につながってるのかなと。

逆に、私も一瞬感じた
「わざわざ今行かなくてもいいのにー」
をとってしまったら、
子どもの【心を温める】は
出来なかったと思います。
息子が感じた
「おしっこ出るー」
の感覚があったのに
「ママは分かってくれなかったー」と
自分の感じた【感覚】に
自信が持てなくなって
しまうかもしれません。

後から振り返り感じたことですが
人は応援されると自分の気持ちにも
自信が持てる。
そして行動力につながる。
つまり、後の、
勝手に動ける子供になる
という風につながるなと思いました。
そうは言っても
「毎回、疲弊している時に無理だよー」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも、
毎回できなくても
今より、その頻度を上げていく事で
子どもの心を温める事
ってできると思います。
そして、
トイレに付き添うだけではなく
気持ちに寄り添うだけでも
できる事だけでもやる。
そんな風に
小さくても、【心を温める】という
意識を持っておくと
自然と
子どもは勝手に動けるようになる
だよなーと思います。
さて、
そんな【心を温める】の
最重要課題を伝える図
が書けたので
心を温める大切さと共に
本日の緊急ミニセミナーで
お伝えしました!
ミニセミナーの開催レポはこちら
↓ ↓
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12916978045.html
自分の感情に向き合う時間⏳
人間関係のお悩みを解決して
理想の人生を選択できるようになる3ヶ月講座日程
【1回目】8月18日(月) 9:30‐13:30
【2回目】9月 8日(月) 9:30‐13:30
【3回目】9月29 日(月) 9:30‐13:30
【4回目】10月20日(月) 9:30‐13:30
【5回目】11月10日(月) 9:30‐13:30
全5回
インナーチャイルドを癒す講座では
自分の思考癖に気付いて、
軽やかに現状を解決していく
心の仕組みも学びます。
■子育ての正解って何?
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html
■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html
■パパに買い物お願いする時のコツ
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html
■保育園後のおやつのおねだりどうする?
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html
どんな自分にも
マルができるようになり
自分の子育ても
「これでいいんだ!」
と思える世界へ
冨田麻由
