HOME  >   体験レポート

REPORT
体験レポート

子育ての親の役割って何?

Category : インナーチャイルドケア(ICC)  Date : 2025年07月19日

子育て苦手意識のある人が

私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ

インナーチャイルドカウンセラー

冨田麻由です。

 

 

 

プロフィールはこちら⇒冨田麻由

 

 

イヤイヤ期の子育ての悩みは

インナーチャイルドの癒しで解決!

2歳〜中学生までの3児の母です。

 

 

本日のテーマはこちら。

子育ての親の役割って何?

ー-------------

 

「子育て」とか「親の役割」
 
とか言われると、
 
構えちゃうって
 
思う人もいると思うけど
 
大丈夫です(^^♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
むしろ、
 
その構えることを
 
緩めるだけです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つまり、
 
親の役割って
 
子どもの心を温める事
 
なんです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なぜなら、
 
小さな子供は、
 
自分の感じたことを
 
素直に表現します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それにフラットに
 
 
受け入れてくれる人がいると
 
心が温まり、育っていくんです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
例えば、
 
トイレトレーニング期間だと
 
トイレでおしっこできた時は
 
「すごいねー!」
 
「できたねー」
 
 
 
って褒めるけど、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
漏らしちゃったり
 
トイレに座っても
 
出なかった時は
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「もう、ダメでしょ!」
 
「何ででないの?!」
 
と言われると、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな自分は
 
受け入れてもらえないんだ
 
と、小さいながらも
 
自分の行動に
 
ジャッジしてしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑ ↑
 
上の子の時は正にこれでした。
 
そして、
 
「怒っちゃいけない」
 
と思いながらも
 
イライラしていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じゃあ、
 
漏らしちゃった時
 
トイレに座っても
 
出なかった時は
 
どんな対応をすればよいのか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それが、
 
心を温めること
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とはいえ、
 
無理に励ましたりしなくて
 
大丈夫です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出来ているところに目を向ける。
 
小さくても変化を見つける。
 
事実をフラットに見る。
 
 
 
 
 
↑ ↑
 
そんなの、聞いたことあるし
 
やろうと思ってるけど
 
なかなか続かないよー
 
って思う人もいると思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
はい。分かります。
 
大人も
 
トレーニングですから(^^♪
 
 
 
 
 
↑ ↑
 
ここ大事です★
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最初から上手く
 
フラットに受け入れられたり
 
今までイライラしていたのが
 
スパっと変わる訳ではありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トイレトレーニングも
 
スパっと出来る訳ではないのと
 
同じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だからこそ、
 
親もサポートが必要で
 
一人で必死に頑張ろうとしなくて
 
大丈夫なんです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分の疲れた気持ちを
 
聞いてくれる人、
 
イライラした気持ちを
 
聞いてくれる人
 
 
 
 
 
そんな存在が
 
親であるママの気持ちも
 
温めてくれるんですよね(^^♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一人じゃない!
 
 
 
 
 
 
 
 
人は一人では
 
生きていけるかもしれないけど
 
幸せには生きられないかも。
 
そんな体験をした私だから
 
 
 
 
 
 
 
 
人とのつながりの大切さと
 
心を温められると
 
行動力につながって
 
 
 
 
 
やりたいことにも挑戦していける
 
って体感しているから
 
そう思うのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
という事で、
 
 
 
 
子育ての親の役割は
 
子どもの心を温める事
 
 
 
 
 
温めるっていうのも
 
1回温めればそれでよし
 
って訳ではなく、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日々いろんな波があるから
 
日常的に温め続けることが大事。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だから、その為にも
 
ママ自身も自分の心を
 
温め続けられる環境を
 
整えておくことが
 
大事なんです(^^♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この夏で自分の子育てを
 
立て直したい方は
 
これ見てみて下さいね
 
↓ ↓
 
 
 
 

 

 

心が温まる【体感】をしたい方は

こちらの体験会へお越しください。

↓ ↓

https://lmc-japan.com/course/icc01_taiken

 

 

 

 

人間関係のお悩みを解決して

 
理想の人生を選択できるようになる3ヶ月講座日程
 
 
 
 
 

【1回目】8月18日(月) 9:30‐13:30

【2回目】9月 8日(月) 9:30‐13:30

【3回目】9月29 日(月) 9:30‐13:30

【4回目】10月20日(月) 9:30‐13:30

【5回目】11月10日(月) 9:30‐13:30

全5回

 

 
 
 
 
 
 
 
インナーチャイルドを癒す講座では
 
自分の思考癖に気付いて、
 
軽やかに現状を解決していく
 
心の仕組みも学びます。
 

 

 

 

 

 

 

 

新米ママが陥る人間関係のお悩み解決記事配信中
ご興味ある方は

メルマガ登録して下さいね。

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメトピ掲載記事【更新】

子育ての”つらさ”の正体は夫かもしれない

 

■子育ての正解って何?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html

■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html

■パパに買い物お願いする時のコツ

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html

 ■保育園後のおやつのおねだりどうする?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html

 

 

 

 

 

 

どんな自分にも

マルができるようになり

自分の子育ても

「これでいいんだ!」

と思える世界へ

 

 

 

 

 

冨田麻由

 

 

WRITER
冨田 麻由 先生  
Mayu Tomita

1986年7月生まれ 蟹座のA型。
管理栄養士歴13年、
インナーチャイルドカウンセラー
ライフミッションサポーター®︎
精神科病院6年勤務、保育園給食、特定保健指導に携わり、現在、個人事業主として活動中。

私のライフミッションは、自分の子育てに自信がないママが、私の子育て「これでいいんだ♡」と思える人を増やす事です。

好きな事:カフェめぐり、美味しいものを食べる事、
みんなの中で話すより、1対1で話を聴くのが好き

特技:放ったらかし料理、大量野菜の処理・保存料理、側転