HOME  >   体験レポート

REPORT
体験レポート

偏食っ子に疲弊していたママが自分でも気づけていなかった意外なストレス要因とは?

Category : インナーチャイルドケア(ICC)  Date : 2025年07月18日

子育て苦手意識のある人が

私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ

インナーチャイルドカウンセラー

冨田麻由です。

 

 

 

プロフィールはこちら⇒冨田麻由

 

 

イヤイヤ期の子育ての悩みは

インナーチャイルドの癒しで解決!

2歳〜中学生までの3児の母です。

 

 

本日のテーマはこちら。

偏食っ子に疲弊していたママが

自分でも気づけていなかった意外なストレス要因とは?

ー-------------

 

 

真面目なママは

自分で真面目なんて思ってもいない。

 

だってそれが普通だから。

 

 

 

 

だから、気づけなくたって

仕方がない。

 

 

 

だから、子育てに

つらさを感じてしまうのも

仕方ない。。。

 

 

 

 

だから、子育てが”つらい”

と感じたら、

ちょっとだけこれを読んでもらいたい。

 

 

 

 

 

同じように保育園に

通わせているママの

リアルな変化。

 

 

 

 

偏食っ子に疲弊していたママが

娘ちゃんの成長を感じられるようになって

あんなに疲弊していたごはん作りのストレスが

軽減されたお話しです。

 

 

 

 

最初にご相談頂いたのは

2歳の娘ちゃんが保育園では

毎回給食完食してるのに

 

 

お家では全然食べてくれなくて

食べられるものも決まってて

それに合わせて作るのが本当にストレスで

せっかく作っても残されると

ホントに自信なくしていくんですって。。。

 

 

 

 

 

同じように共感できるママや

そんな時期あったよー

という方も読者の方に

居るのではないでしょうか?

 

 

 

 

何度かやり取りをさせてもらっている間に

段々と変化がありました。

 

 

 

まず、最初の変化は、

「なんか、話を聞いてもらうだけで

ほっとできました。」

と。

 

 

 

そうなんです。

お母さんの安心感が一番大事

その為には今の気持ち、

心の悲鳴を聞いてもらう事が大事なんです。

 

 

 

 

 

 

 

でも実際、

仕事ではなかなかそんな話す人もいないし、

旦那は夜遅いし、休日は遅くまで寝てるし

子ども起きたら、ゆっくり話できないし

って。

 

 

 

ママの気持ちを話せる場って

なかなかないんですよね。

 

 

 

 

だから、それが話せただけで

ほっとできた。聞いてもらえた。

自分の気持ちが分かった。

って安心できたのだと思います。

 

 

 

 

そして、

いろいろ偏食っ子の娘ちゃんが

どうしたら食べられるものが増えるのかな?

とか、

セッションしていくうちに

1つの問いが出てきました。

 

 

 

 

「食べられるものがあるのなら

それが食べられればいいのかな

って思いますが、

それだとダメなんですか?」

って聞いてみたんです。

 

 

 

 

すると、お客様は

ハッと気づかれました。

 

 

 

 

「私は、初めは子供が食べられるものを

食べてくれればいいや

って気持ちを持っていたけど、

 

保育園の連絡帳で

先生に見られるのが意外とストレスで、

 

家で食べないと伝えたら、

あれこれアドバイスされて

それが地味にストレスになってて

ちゃんと作らなきゃとか

力んじゃっていたのが

一番のストレス

だったのかもしれない

とおっしゃったのです。

 

 

 

 

 

なんと!意外なところに

ストレスの要因があったのですね!!

 

 

 

この気づきの過程にも

たまに早く帰宅されたパパさんが

娘ちゃんに食べさせてくれると

食べてくれて嬉しかったり、

 

 

 

 

 

何より、偏食に悩む自分の気持ちや

こんな状況なのを共有できる人がいるのが

一番心強いなと感じた

とおっしゃっていました。

 

 

 

 

これも正に、

「心を温める」って

事だと私は思っています。

 

 

 

 

周りに人はいるのに

心が共有できていない寂しさ、

気持ちが共有できていない

もどかしさ。

 

 

感じている方も

いるのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

そんな冷え固まった

心を温めるのは

自分なんです!

 

 

 

自分が疲弊している時は

周りの人に共有して温めてもらう。

 

 

 

 

 

そんな主体的な行動が

自分の心を温めてくれます。

 

 

 

 

 

つらさやストレスの本当の要因って

案外自分では気づかないんですよね。

 

 

だから、

人と話していくと

自然と自分で気づきが生まれ

なるほど!

こんなところに本当の要因があったのね!

と気付けるんですよね。

 

 

 

 

 

 

その後、

お客様は力んでいたごはん作りも

「食べられるものを

食べられるだけでもいいんだ」

と緩み、

 

 

 

自然と、娘ちゃんも食べられるものが

増えていき、娘の成長も見れて

嬉しいです(^^♪

と、おっしゃっていました。

 

 

 

 

 

 

本当のストレス要因は

心の孤独、

心がガッチガチに固まっている

そんな状況かもしれませんね。。

 

 

 

 

そんな時には

「心を温める」を思い出してもらえたら

嬉しいなと思います。

 

 

 

 

 

 

自分の感情に向き合う時間

人間関係のお悩みを解決して

 
理想の人生を選択できるようになる3ヶ月講座日程
 
 
 
 
 

【1回目】8月18日(月) 9:30‐13:30

【2回目】9月 8日(月) 9:30‐13:30

【3回目】9月29 日(月) 9:30‐13:30

【4回目】10月20日(月) 9:30‐13:30

【5回目】11月10日(月) 9:30‐13:30

全5回

 

 
 
 
 
 
 
 
インナーチャイルドを癒す講座では
 
自分の思考癖に気付いて、
 
軽やかに現状を解決していく
 
心の仕組みも学びます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メルマガ配信中

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメトピ掲載記事【更新】

子育ての”つらさ”の正体は夫かもしれない

 

■子育ての正解って何?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html

■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html

■パパに買い物お願いする時のコツ

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html

 ■保育園後のおやつのおねだりどうする?

https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html

 

 

 

 

 

 

どんな自分にも

マルができるようになり

自分の子育ても

「これでいいんだ!」

と思える世界へ

 

 

 

 

 

冨田麻由

 

 

WRITER
冨田 麻由 先生  
Mayu Tomita

1986年7月生まれ 蟹座のA型。
管理栄養士歴13年、
インナーチャイルドカウンセラー
ライフミッションサポーター®︎
精神科病院6年勤務、保育園給食、特定保健指導に携わり、現在、個人事業主として活動中。

私のライフミッションは、自分の子育てに自信がないママが、私の子育て「これでいいんだ♡」と思える人を増やす事です。

好きな事:カフェめぐり、美味しいものを食べる事、
みんなの中で話すより、1対1で話を聴くのが好き

特技:放ったらかし料理、大量野菜の処理・保存料理、側転