専門家を上手く活用する方法「病院の先生から大好きなお酒を辞めて下さいと言われたらどうします?」
Category : インナーチャイルドケア(ICC) Date : 2025年10月17日
子育て苦手意識のある人が
私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ
インナーチャイルドカウンセラー
冨田麻由です。
プロフィールはこちら⇒冨田麻由
イヤイヤ期の子育ての悩みは
インナーチャイルドの癒しで解決!
2歳〜中学生までの3児の母です。
本日のテーマはこちら。
専門家を上手く活用する方法
「病院の先生から大好きなお酒を辞めて下さいと言われたらどうします?」
ー-------------
専門家っていうと、
例えば、病院のお医者さんとか
ランニングコーチとか
保育士の先生とか
専門家、プロはその道を
知り尽くした方の事ですよね。
だから、体調崩した時は
病院の先生に診てもらい
適切な処方をしてもらう。
そんな流れが普通だと思います。
しかし、そんな時に
ちょっとモヤっとすること
ないですか?
例えば、
内科の先生に診てもらった時に
「検査結果でここの数値が高いから
アルコール控えて下さい」
って言われたら、どうしますか?
ぎょえ!本当にそうしなきゃ
いけないの??
大好きなお酒辞めなきゃいけないの?
って思う方もいるかもしれません。
これって、
本当はお医者さんの言うとおりに
した方がいいのは分かるけど
自分の気持ちが納得していない
って状態なんです。
言われることも分かるし
なんでそうしたらいいかも分かる。
でも。。。
自分の「やめたくない」っていう
気持ちも事実。
こんな時、どうしたらいいの?
って思いますよね。
こんな時に持っておくといい
考え方はこちらです。
どんな時も自分が一番上。
自分が自分の人生のリーダー。
これを忘れないで欲しいのです。
なぜなら、
自分の人生の選択は
自分でしていいから。
プロ、専門家はその道のプロ
であって、あなたの全部を
知っている訳ではありません。
あなたの気持ちまで読み解いて
これをしたらいいですよ
とは言っていないんですよね。
専門家の立場から見たら
これが最適ですよ!
は言えるけど
あなたの選択はこれにして下さい
とは言えないのです。
つまり、
専門家からアドバイスをもらって
それを踏まえてどうするかを
自分で決めるってことです。
この意識をもっていないと
「先生から言われたから。。。」
と、自分の意思ではなく
どうするかを選んでしまうことに
なりますよね。
それよりも、
自分はどうしたいのか?
ここをしっかり持っておくと
専門家のアドバイスも上手く活用して
最終判断は自分で決める
ってことができるようになります。
どうしたらいいか迷ったら
自分はどうしたいのか?
本当はどうしたいのか?
なぜそれを選択しようと思うのか?
そんな風に自分に問いを
立ててみて下さいね(^^♪
あなたはあなたの選択をして
大丈夫なのです(^^♪
■子育ての正解って何?
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html
■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html
■パパに買い物お願いする時のコツ
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html
■保育園後のおやつのおねだりどうする?
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html
どんな自分にも
マルができるようになり
自分の子育ても
「これでいいんだ!」
と思える世界へ
冨田麻由
