言語化ってどうやって磨くの?
Category : インナーチャイルドケア(ICC) Date : 2025年08月26日
子育て苦手意識のある人が
私の子育て「これでいいんだ♡」へ思える私へ
インナーチャイルドカウンセラー
冨田麻由です。
プロフィールはこちら⇒冨田麻由
イヤイヤ期の子育ての悩みは
インナーチャイルドの癒しで解決!
2歳〜中学生までの3児の母です。
本日のテーマはこちら。
言語化ってどうやって磨くの?
ー-------------
言語化力って大事だと言われるけど
どうやって磨いていったらいいのだろう?
どうやったら上達するのだろう?
って思っている方に読んでもらいたい記事です。
私は、幼少期から本を読むのも苦手で
文章を書くのも苦手で
就職試験の作文は
小学生レベルで
「あー、私は文章力ないんだ。。。」
って思って生きていました。
そして、ムズカシイ言葉(熟語とか)
も苦手で、語彙力ないよな。。。
って思っていました。
そんな私でも、
言語化力は身に付ける事が出来ました!
言語化力って
語彙力が高くなくても
文章力ながなくても
磨くことはできるんです。
私が思う言語化力とは
気持ちを形にすること
形になっていない状態を形にすること
それが言語化だと思うんです。
例えば、
今日職場で理不尽な事があって
モヤモヤした気持ち。
そのモヤモヤした気持ちを
もっとわかり易く伝える事。
「誰に何と言われたことが
悲しかった、悔しかった」
など。
こうやって自分のモヤモヤした気持ちを
言葉にしていくことで
どんな状況だったのか
こんな気持ちだった
というのが明瞭になってきて
気持ちがスッキリしていく。
さらに人にも伝わりやすくなって
「そうだったんだね~」って
共感してもらいやすくなる。
だから言語化ができると
人間関係もよくなっていく。
じゃあ、どうやって
言語化力を磨くかというと
日常の会話で磨くんです!!
先ほどお伝えした
①自分の気持ちを伝える
②状況を分かりやすく伝える
↑ ↑
これがそれを見ていない人や
知らない人にも伝わるように
「言葉」という言語にして
表現していく。
この表現はこうやってする
とかはないので
はじめから上手くいかないかもしれません。
でも、
練習をしていけば
確実に人に伝わるように
なるんです!
その為に回数を重ねることが大事で
その為に家族と会話していくことが
一番の練習になるんです(^^♪
今日会ったことを話してみる
今の気持ちは嬉しい!悲しいなど
感情を表す言葉を使うと
より伝わりやすくなります。
そうやって回数を重ねることや
人の会話を聞いて
こんな表現の仕方もあるんだ!
と学ぶことで
どんどん言語化力は磨かれていきます。
実践するから
見についていく!
言語化力が身に付けられる
内面ホリホリ🄬はこちら
自分の感情に向き合う時間⏳
アメトピ掲載記事【更新】
■子育ての正解って何?
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12906480124.html
■偏食っ子で、子どもだけ別メニュー作るの大変です
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12878572472.html
■パパに買い物お願いする時のコツ
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12879227111.html
■保育園後のおやつのおねだりどうする?
https://ameblo.jp/fukki-shoku/entry-12882464736.html
どんな自分にも
マルができるようになり
自分の子育ても
「これでいいんだ!」
と思える世界へ
冨田麻由
